04 頭も性格も良い子どもが育つ家庭

 数年前のことです。ある方の講演を聞く機会がありました。講師は学習塾を経営されており,数多くのメディアに紹介されている方です。どんな話だったのかほとんど忘れてしまいましたがひとつだけ今でも覚えていることがあります。とは言っても5年以上前のことです。その講師の方が言われたことに私なりの解釈が入っていると思ってください。

 勉強はできるけれど性格は悪い人は世の中に大勢います。これは大人も子どもも同じです。優秀だけれども他者を思いやる気持ちが乏しい人は珍しくありません。いい高校に入りたい,いい大学に入りたいと思ったら,ライバルよりも優秀な成績を取らなくてはなりません。基本的に世の中は競争で成り立っています。学校教育の目標は人格の形成であると謳われていますが,そこから競争的な要素が消えることはありません。勝つこと,つまりテストでいい点を取ることだけが重視されてしまうと「頭はいいけど性格はちょっとね」という子どもが生産されてしまうのでしょう。

 その塾経営者は,成績が良くて尚且つ他者を思いやる優しさを備えた子ども達を対象に調査を行いました。頭が良くて思いやりのある子ども達が共有している要因を明らかにしたかったそうです。これを明らかにすることができたら,子育てをしている多くの親にとって貴重な情報になります。どういう子ども達を調査対象としたのか,どうやってデータを収集し分析を加えたのかを説明して,いよいよ結果についての話に移りました。しかし開口一番,その塾経営者は言いました。

 

「結局,はっきりとしたことは分りませんでした。」

 

 期待を裏切られてがっかりしたのでしょう。聴衆が冷ややかな声を漏らしました。講演者は我々の反応を楽しんでいるようでした。聴衆の声が収まるのを待って,その塾講師は続けました。

 

「しかしこの調査から,頭も性格も良い子どもはこれからお話しさせていただく3つの要素を共有していることが確認できました。これで間違いないと言い切れる程の自信はありません。これからさらに調査を続けたら結果が変わってくるかもしれません。その点をご了承の上,私の話を聞いてください。」

 

 世の中には眉唾レベルの内容を絶対的な真実であるかのように自信を持って吹聴する人がたくさんいます。この塾講師はそういう輩ではありませんでした。お話しぶりは堂々とされていて自信に満ち溢れていましたが,同時に優れた教育者が持つ謙虚さを感じさせる方でした。以下,その方の言われていた3つの要素です。

 

(1) お父さんとお母さんの仲がいい。

 なぜこれが子どもの成績と性格にいい影響を与えるのか私には理解できません。しかし父親と母親の仲が良ければ,家庭全体の雰囲気が良くなると思います。両親が対立している姿は子どもを不安な気持ちにします。「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」という言葉がありますが,子どもにとっても嬉しいことではありません。

家庭内で対立が起こると子どもは不安になります。不安を感じている状態では人間は自分の能力を発揮することができません。心配事があると目の前のことに集中することが難しいのは大人でも同じです。私自身は不安がある時ほど,心配事など何もないかのように振る舞うようにしています。ある方から勧められて試みていることです。しかしこれを実践することができるようになったのは,最近のことです。子どもにこれを求めるのは無理でしょう。

人と人との対立が周囲の人にいい影響を与えることはありません。誰かと誰かが怒鳴り合っている時,そこからは周りの人を不快な気持にする悪い気が放出されています。子どもがこれを浴び続けたら,猜疑心が強くなり同時に他者に対する愛情は委縮してしまいます。いいことは何もありません。夫婦が仲良くしている姿を子どもに見せましょう。

 

(2) 勉強しなさいと親に叱られたことがない。

 親はついつい「早く勉強しなさい。」,「もう宿題は済んだの。」と子どもに言ってしまいます。これを聞いて機嫌が良くなる子どもはいません。小学生の時母親から「もう宿題したの?」とイライラした口調で母親に言われたことに腹を立てて「今からしようと思っていたんだよ。」と怒鳴り返した記憶があります。その態度を両親に叱られてようやく机に向かった時は,とても宿題に集中できるような状況ではありませんでした。

 ではどうすれば自分から進んで机について勉強する子どもを育てることができるのでしょうか。参考になるか分かりませんが,我が家での試みを報告させていただきます。娘が小学校に入学した時のことです。入学式の最後に,校長先生が私たち保護者に対して言いました。

 

「学年×10分間,毎日これだけは集中して机に向かうようにさせましょう。そしてお父さん,お母さんのどちらでもいいです。頑張っているお子さんを側で見守ってください。スマフォはどこか手の届かないところに置いてお子さんだけを見てください。」

 

 私は聞き流していましたが,妻はこれを忠実に実行しました。1年生の時は10分,2年生になったら20分,そして3年生は30分と時間は伸びていきました。当時の私は通勤時間が片道2時間半という生活を送っていましたので娘の勉強にはノータッチでした。私が帰宅したら娘は既に寝ているというのが日常でした。

 娘が小学校3年生になる時,私は片道2時間半の通勤生活から解放されました。自転車で片道20分弱になりました。机に向かって勉強している娘の姿を見てびっくりしたのを覚えています。この時,娘は既に学習習慣が確立していました。母親が横で見守っていなくても,自分の意志で机に向かうようになっていました。

 今,娘は中学校2年生です。もう母親の見守りは必要ありません。適度に休憩しながら自分の意志で勉強をしています。ちなみに集中力の持続時間は私よりも長いです。

 

(3) お母さんがいつもニコニコしていた。

 子どもに与える影響は父親よりも母親の方が大きいです。そして,お母さんがハッピーでいることは子どもだけでなく,家庭全体にとってとても大切なことです。今は男女平等の時代です。父親が家事をする,父親が育児をするというのはどこの家庭にも見られるありふれた光景になっています。しかし,家庭内の主役はお母さんです。お父さんは脇役にしか過ぎません。お父さんの仕事は,お母さんが家庭内でニコニコしていられるような環境を整えることです。では,いつもお母さんがニコニコしていられるために,私たちに何ができるのでしょうか。

 家事等を積極的に行うことは基本中の基本です。これが出来ていない人はすぐに始めましょう。これは,お金はかかりません。お父さんがちょっと頑張ればそれで終わりです。

 次はお金がかかります。家計に負担がかからない範囲で,お母さんが自由に使えるお金を工面しましょう。例外はあるかもしれませんが,多くのお母さんは自分のためにはお金を使いません。子どもの物を買うときは気前がいいお母さんも,自分の物を買うときは慎重になる傾向があります。お母さんが自分だけのために使えるお金をやりくりしましょう。

 服を買うのも良し,仲間と一緒に食事に行くのも良しです。仕事と家庭で疲れているお母さんがリフレッシュできる環境を整えるのが私たちに課せられた大切な役割です。

 

 頭が良くて性格のいい子どもが育つ家庭が持つ3つの要素についてあなたはどう思いますか。証明されているわけではありませんが,私はなかなか説得力があると思います。興味のある方は心掛けてみましょう。